こんにちは、ガラぽんです。
前回の記事
>スカイウェイブ400リミテッド、本日引き取りに行きました。レビューします。
で、購入したスカイウェイブ400リミテッド(CK45A)のレビューを軽く?したのですが、その最後にトップボックス付けが難航していると書きました。
スカイウェイブ400リミテッドはバックレストを取ってリアキャリアを付けないと、トップボックスを付けることは「絶対に」できません。
そう、この部分を取って
これを付けるわけです。
で、スズキの部品は全く値引きができないらしく(通販とか見ても)
どうしても
この部品と
この部品で
2万円かかってしまいます。
で、400ccスクーターは需要がないので、大体のオプションは生産終了しているわけで。トップボックスなんか汎用品を探すしかないわけです。
ところが、このキャリア、しっかりしているのですが、汎用品のボックスを取り付けるとなると最も難しい形状をしています。
とにかく合う金具のキャリアがない。
どうせ合わないなら安くていいや…キャリアも高かったし…
となんとAmazon.comで激安ボックスを買ってしまいました。
Ray’s (レイズ) リアボックス 46L トップケース バイク 大容量 脱着可能式 ブラック 37402 新品価格 |
![]() |
大きさは46リットル。2泊~3泊の旅のお供。
PC もしっかり入る30リットルのリュックが余裕で入ります。
でもやっぱ、ベースを付ける金具が探しても見つからないんですよ…
このキャリアにこの樹脂製のベースを留めたいわけです。
「ボルト止めじゃなくて、縛りつければいいのでは?」
そう、縛りつければ楽勝です。
縛るものといえば…電気工事に使う「結束バンド(インシュロック)」が最も優れています。
TRUSCO ナイロン結束バンド(耐候性タイプ) 3.6×142 100本入 新品価格 |
![]() |
樹脂製で、電線を束ねたり、樹脂配管に縛り付けたり様々な電気工事、設備工事の用途で使います。
僕は見習いみたいなものですが、ほんの2年ほどですが電気工事に携わっていたので、道具や材料の知識はほどほどあるのです。
ただ、樹脂のものは対重量は1本5kgから10kgくらいはあるのですが、乾燥、湿気、直射日光など、厳しい環境に弱く、数年で劣化してしまいます。
太陽光対策をしてあるブラックの結束バンドはホワイトよりは丈夫なのですが、それでも数年でパリパリになってしまいます。
樹脂は使えない。なら…
ありました「ステンレス製」の結束バンド。
ホームセンターや資材店にありますよ。
ステンレスなら防蝕、防爆性能も申し分ないです。1本対重量54kg。
5本入り500円ほどと、樹脂製のものと比べてものすごく高いのですが、ボックス用のベースを取り付けるならこれがベストかなと。
電材堂 ステンレス結束バンド 全長300×幅7.9mm 10本入り BST-300L10D 新品価格 |
![]() |
早速取り付けてみました。
スズキのリアキャリアは滑り止めのゴムシートがついているので、結束バンドでしばりつけるくらいでもガタガタしませんね。
ラジオペンチでギュッと絞り込み、固定します。
4本で対重量200kg。十分でしょう。ベース引っ張ってもびくともしませんよ。
外すとなったら「金切ばさみ」ですステンレス結束バンド(メタルタイ)を切り離さないといけないほど丈夫なわけです。
まあ、トップボックスはベース1か所に「引っ掛け」るだけなんで、ベースとトップボックスの間のほうがよほど不安ですよ。
完成です。全然大丈夫。どーせ入れてもリュックくらいだから、せいぜい重さ的にも5kgまで。十分。
トップボックスの金具が合わなくて悩んでいる方はぜひ「ステンレス結束バンド」やステンレスの結束線などを利用すればよいのではないでしょうか。
かなり丈夫だと思いますよ。
参考にしてください。
P.S.その後、ステンレスバンドですが、なんども締め付けているうちに切れてしまいました。
たった4カ月しか持ちませんでした。
引っ張りの力に弱いのですね。
そこで電工時代の知識をフルに回転させて思いついたのが配管施工用のU字金具でした。
今度はがっちり固定されました。
下からのボルト締めは手が入らなくて無理なので、上から締める形を選びました。
ベースから上が数ミリはみ出はするのですが、大きなトップボックスの樹脂が薄くてベコベコ弾力があるので、よほど重たいものを入れない限り樹脂を突き破ることはないでしょう。
これでトップボックスがガタガタするストレスから解消されました。
ホームセンターで購入したU字金具とU字金具プレート、3点で税込261円でした。
最初からこうすりゃよかったな…(;^_^)
スポンサードリンク