片岡です。
今月頭に四国を一周してからまだ1週間しかたっていないのですが、ツーリングに行かざる得なくなったので行ってきました。
お盆休み2日間で急に嫁の妹の子(高2女、中2男)が泊りがけで来ることになり、家を出ることを余儀なくされたからです(´;ω;`)
いや、必ずしも開けなくちゃいけないってことはないんですけどね。
その子たちは、建て前上、おじいちゃん、おばあちゃんに会いに来るのであり。
しかし、大体おじいちゃん、おばあちゃん、今やうちに居候している形なんですけどね!(団塊世代ってホントヤバいよな…(;´Д`))
ただですね、うちも脂の乗った高校生男2人、中学生男1人いるのですよ。
1年に1回会うか会わないかの年頃の女の子が、年頃のムサ男どもと中年親父の跋扈する家に泊まりに来るってヤバくない?
今日日の中高生女子ってそんな節操ないもんなのか?!
ただでさえ狭い家に大人数いて暑苦しいのに、泊まるなどもってのほかの種の人間が増える…
嫁に言わせると、空ける必要はないっちゃないが、できたらクサいおっさんはいないほうが良いとおっしゃる(クッ!なんて言いぐさ(´Д`))
というわけで、居候の嫁の両親尻目に、急遽家長である私が遠慮して家を空けることになったのでありました…
お盆なので宿、まず安いとこない…(;´Д`)
かといってインターネットカフェもお盆休み当日開いてるとは限らないよな。
でも粘り強く探していると、島根県の益田市にコンパクトシングルという、ちょっとカプセルルームを豪華にしたタイプの部屋を揃えているホテルを発見。
お盆で値上がりはしていたものの、通常のビジネスホテルよりもまだ安い価格帯だったので、決めました。
益田まで、走行距離的には350㎞くらい。
高速ほとんど乗らなくても、途中、国立公園の三瓶山に寄っていって、ちょうど夕方着くくらい。
お盆渋滞も岡山、広島周辺ではそんなでもないし、山陰は全然ないので、ほぼ予定通りでしょう。
まあ、手頃ですね。
では、簡単にツーリング振り返ります。
1日目 土砂降り…(;´Д`)
三瓶山は石見銀山のある島根県太田市にある活火山(!)なのですが、標高1126mとかなり子ぶり…
周辺道路は標高500m前後とたいして高くないため、暑いだろうとたかを括っていたのですが、どっこい寒いツーリングとなりました。
防寒装備持っててよかった…(;´Д`)
出発は朝8:30
雲は多めですが、朝なのに気温は早くも28℃くらいまで上がってますかね。
写真は倉敷市の山陽自動車道道口PA。
岡山暑すぎます…
有料道路は尾道まで。
渋滞は10㎞ほどありましたが、これくらいは織り込み済み。
高規格地方道、尾道自動車道、松山自動車道は大半が無料区間。
170㎞くらい上道走りましたが、休日割引もあって、高速料金は1110円と激安です。
それはともかく、広島県北部の山間部に入って天気が怪しくなってきました…
レインコートを着ざる得ません…暑っつい!
はい、土砂降りになってきましたよ!(;´Д`)
いや、天気予報では小雨程度が振ったり止んだりだったり…のはずですよ!?
雨雲ズームレーダーにも雨雲出てないですけど?
雨雲ズームレーダー、島根県の雨雲あまりしっかりとらえられてないようです…
まあ、雷が鳴ってないから、別にいいんですけどね!
せっかく国立公園来たのに…
ずぶ濡れで牧草を食む三瓶牛
ええ~~~~~~~~~~!?(;゚Д゚)
いや、雨脚がヤバい。雨宿りするとこもない!
しかも気温23℃で体感温度が低すぎる。
来た証拠だけを集めて、大田市の海沿い市街を目指す。
いや、どうもこの雨雲、海のほうから来て山にぶつかって溜まっているみたい…(‘_’)
海側に出れば小降りになるはず‥
30㎞離れた太田市街ではやはり雨は小雨程度でした。
気温も30℃近い。
ただ、雨が時折ざっとくるので、レインコートを手放せません。
服がなんかずっと湿ってるんだよな…
道中、写真をたくさん取りながらだったり、レインコートを脱いだり着たり、雨宿りをしたりで、宿についのはすっかり夜…
しかし、コンパクトシングル、まだ半分くらい空き部屋ありましたよ!
この回転率で儲かるんだろうか…
この日の走行距離は380km。
200㎞は下道なので…しかも雨の中よー走りました。
北海道ツーのの1日の走行距離って感じだな…しかもバッチリ雨想定。
北海道もここ最近夏雨が多いからなあ…
2日目 何とか晴れたが寒い
2日目は益田市の三里が浜海水浴場からスタート
しかし…
岸壁をたたく水しぶき、3~4メートルはあるんだけど…
海水浴してて大丈夫なのか…(;´Д`)
昨夜も断続的に雨が降り続いていたよう。
しかし、空気が少しひんやりしてる…?
昨日ほどではないが小雨がぱらついてはきますね。
雲も多い…
三瓶山、リベンジしようと思ってるんだけど、大丈夫かな…
午後になったら少しましになってくるということなので、海を見ながら、道の駅でたっぷり休憩を取りながらゆっくりと進みます。
段々よくなっては来てるな…
にしても、風が涼しい。夏じゃないみたいですね。
気温が27℃くらいにしか上がりません。
今日は昨日行ってない「北の原」から攻めますよ。
一発目は三瓶ダム。
ビミョー(^▽^;)
写真撮り忘れましたが、ダム湖の水の色が緑過ぎる…
「三瓶小豆原埋没林公園」。
縄文時代(4000年前)の三瓶山の火山活動で、火砕流、土石流に遭って埋もれた巨木群を埋もれたそのままの姿で後悔している博物館です。
うーん…ビミョーだな(^▽^;)
あまり面白いものではない。学術的な価値は高いとは思うけども…
しかし、雲多いなあ…
山体見えんかも…
しかし、北の原って全然山体見れるとこない。
結局昨日と同じく東の原、西の原に。
結局この日、山体の頂上は見えなかったけども、ある程度は全体は見えたのでした。
といっても麓が標高500mくらいあるから、上に出てる山体の部分が400~500mくらいしかないんですけどね。
三瓶山のふもとは牧草地帯で、休日はいろんなレジャーをしています。
この日はランニングイベントをしていました。
さすがお盆。
さすがお盆、隙がありません…
三瓶山のふもとをぐるぐる回り、涼しさを堪能するだけで終わりました。
北の原は原生林内のせいか、特に涼しい。
22℃〜24℃くらいしかない。
長野県の高原行く必要がまったくないな。
時間があるので、下道で帰りました。
しかし、異常な涼しさです。
ずっと山間部は23、24℃…
ホントに8月前半か?
涼しいのは日本海側だけかと思ってましたが…
瀬戸内側の広島県府中市、午後19時過ぎ、ゲリラ雨の後。
非常に涼しい。
26℃ほど。
バイクでは体感温度的に20℃くらいになってしまうので、防寒インナーをずっと着て走っていました。
最近この時期は19時でも30℃以下には下がらないんですけどねえ…
福山市~岡山市では27℃くらいでした。
いつもより3度ほど低い夜。
21時半着。
総走行距離は 762.2㎞ 燃費は 28.6㎞/L
でした。
2日目は380㎞、有料道路走行なし。
2日間の総出費額は12000円ほど。
雨には降られましたが、高地の高原にいるような涼しさを満喫できるツーリングでよかったです。
寒い理由…今年はマジで東北ヤバい…(´;ω;`)
しかし、この涼しさの原因ってなんだったんだろう…
その大きな理由のひとつは…
「やませ」ですね。
この時期らしからぬ、冷たい湿ったオホーツクの高気圧が強まって、冷たい湿った空気を東北、北陸にもたらしているのです。
今日はその延長で、島根県も涼しくなったということでしょう。
また、日本海にまるで冬に発生するような「極低気圧」がいくつもできていました。
低気圧は時計と反対周りに回り、上昇気流を伴っていますが、その力で寒気を北から引きずり降ろしてきます。
これがいくらか瀬戸内側にもはみ出して来ているのかなと思います。
島根はオホーツク海の冷たい高気圧の影響と、前日に低気圧が引きずり込んできた寒気の影響がダブルで効いたんだと思います。
多分、このようなことは真夏にしてはけっこうまれで、毎年起こるようなことではないと思います。
今年は7月にはかなり暑い日が続いたわけですがね。ここにきて急に涼しくなっていますね。
なんか気温低めの傾向続きそうな気がするな…
もう今年の酷暑は終わりなんかな…
しかし、東北はずっと低温、日照不足ですよね、大丈夫なんでしょうか…?
7月あんだけ暑い暑い、海水温が高いから台風の勢力が強くて…っていってたのに、東北は冷夏で終わりそう…米ヤバい(´;ω;`)
この今までには考えられないような奇妙な天候不順も温暖化の影響なんかな…?
スポンサードリンク