こんばんは、片岡です。
前回のブログを更新してから、ずっとサイトの暗号化(SSL)に取り組んでいました。
この10月から、暗号化していないサイトは、かなり厳しい条件でユーザーにこれまでよりかなり派手な「保護されていません」メッセージが出るということで、この際一気に変更に取り組んでいます。
サイト数が多い上に、何せ暗号化には直すところが多く、苦戦しています。
この際サイトの気になる部分をざっと直していってるんで。
それでもほとんどのサイトの処理が済み、あと5サイト(このブログ含めて)残すのみ、となったところで、集中力という電池が切れたためツーリングに出てきました。
最近は一般道路ばっかり走っていたため、高速道路をめっちゃ走りたくなっていました。
なので、かなり遠くまで行こうと思っていました。
そういえば「日本一標高が高い国道」って、よく他の人のツーリングブログに出てるけど、行ってみたいなあ…
ってふと思ったので、調べてみると、どうやら群馬県の草津町あたりを通る国道292号線らしいのですね。
群馬県…って、関東~(;´Д`)
さすがにバイクで中国地方から行ける距離ではないかな、と思ったのですが…
よく考えると、昨年そのご近所ともいえる、美ヶ原、ビーナスラインに2回も行っているわけで。
多少、100㎞程度距離延ばせばいいだけじゃんと思い直し、目的地に決定。
晴れ間が長く出そうな連休前の水(9/13)〜金(9/15)に行ってみることに決めたのでした。
実際に走ったルートは以下のとおりです。ちょっとはしょってます。
誤算だったのは、台風18号が急に進路変更したこと。
果たして、天気は最後まで持つのか!?
1日目
高速道路の深夜割引を狙い、午前3時過ぎに高速道路のゲートを通ります。
週初めの雨で秋が一気に深まりましたね。気温がもう20℃しかなく、いきなり寒い!
ジャケットには中綿をつける、グローブはボア付きの革に変えるため、高速侵入後、すぐにパーキングに!
昼間仮眠は取りましたが、1日目の宿泊地、長野県小諸市まで、570㎞もの距離を一気に走るのはきついです。
よって、途中の滋賀県は多賀SAの「レストイン多賀」で仮眠を取ることにします。
レストイン多賀は、850円で入浴プラス6時間まで休憩室で仮眠を取ることができます。
東方面の超ロングツーリングには欠かせない施設になってきた…(;´Д`)
途中で小腹が空き、SAで朝食をとっていたら、少し遅くなってしまいました。
朝7時過ぎに多賀SAに到着。
レストイン多賀は下り線にあります。
陸橋を渡り、下り線のレストイン多賀へ。
なんと、10:00~12:00は清掃のため、いったん休憩室の使用ができなくなるとのこと。
3時間も休めず、あまり仮眠は取れそうもない。
しかし、ここで少しでも仮眠を取っておくのと取らないのとでは、あとの体力への影響が全く違ってくるので、休憩しておくことにする。
10時半過ぎには出発。
12時より前にはすでに中央自動車道、岐阜県の多治見市に達する。
駒ケ根SAで昼食を摂ったものの、さすがにまだ14時にもなっていないのに、このまま高速を走り続けたら、早く着きすぎてしまう…
一旦駒ケ根市で高速を下り、下道でビーナスラインを経由で宿に向かうことに。
蕎麦の花が見頃ですしね…(*´ω`)
ところがここからが…
長野県の中部は駒ケ根市、伊那市、諏訪市、岡谷市など、中小都市が混んでいて、幹線道路がかなり混雑しており、せいぜい40、50㎞/hでしか走れず、なかなか進まない。
そして、手頃な価格帯のガソリンスタンドを探していたが、これまた見つからない…
そのうちに16時の帰宅ラッシュに捕まってしまい…ビーナスラインに夕方入ることに…(;´Д`)
霧ヶ峰、車山についた時には17時を回ってしまっていました。
気温18℃。かなり冷え込んできました。
体感温度は13℃ほど。
下道の暑さに薄手のジャケットに換えていたのですが、再度晩秋の防寒をします。
この時期の夕方以降のツーリングは晩秋、初冬のツーリング仕様がもう普通です。
日が沈むまでにつくのは無理かな…まだあと60㎞くらいあるわ…
それにしても、もう紅葉が始まってますね。
麓ももちろん稲刈りがもう済む時期。
藁の香りがかぐわしいです。
にしても、日が沈むまでに着くどころか、Googleマップに惑わされて道に迷い、すっかり夜ですよ…(;´∀`)
でも比較的大きな道路だけ通ることになったので、日が沈んで困ることはありませんでした。
小諸のホテルの駐輪場に着いたのは18:30を回っていました。
この日の走行距離は約640㎞ほどでした。
この日宿泊した小諸市のホテル「グレイスランドホテル」は税込4200円と超リーズナブル。
大浴場はないですけども…
2日目
2日目は小諸市の隣、軽井沢からスタートです。
浅間山の溶岩園、鬼押出し園に行くのに「鬼押しハイウェイ」という有料道路を通ってみようと思います。
非常に開けた美しいルートなんですが…
全長はたったの1.4㎞しかなく、あっという間に鬼押し出し園に到着です…(;´Д`)ま、二輪150円だからいいけど。
浅間山神社があるんですが、見どころは風景のみかな。
入場は大人650円ですが、見る価値はあると思います。
お年寄りばかりでまだ外国人には荒らされてないスポットです。てか、外国人用のツアーに組まれないと来るすべがないか。
小学校4年生のときに両親とバスツアーで来たんですけどね。
あんまり覚えてないなあ…
やっぱ、自分で運転してこないと記憶に定着しないですよね。
鬼押出し園には一般道で来れます。一般道で国道146号「ロマンチック街道」に下ります。
正直、ロマンチック街道沿いの豪奢な別荘もすでに廃墟に近いのが多くて、あまりロマンチックじゃないですね。
最近の金持ちは海外行くだろ…
時代は変わります…
ロマンチック街道を経て、国道292号線に入り、草津温泉から「志賀草津高原ルート」に入ります。
すごい勾配と車両駐停車禁止のオンパレードで、相当登るまで写真は撮れません…
ようやく駐車スポット。
それにしても、標高2000m地点に自転車で上ってくる人が結構多いんですよね。
まあ、麓までは車だと思うけども…でないと1日じゃ走破できないよ(;´Д`)
にしても…
本州のど真ん中ってこんなに雄大なのか…
九州阿蘇山であんなに感動したのに目じゃねーわ。
やっぱ大きな火山はすごいんだな…
そして…
ついに到達です。
日本国道標高最高点。標高2172m。
2172mの峠からの眺め。
このあたりの気温は13℃
感動モノの寒さですね!
草津方面から白根山を抜けると、志賀高原に下ります。
志賀高原は池がたくさんあるスポットで、スキー場でも有名ですね。
小学生の時に宿泊した志賀丸池ホテル、まだ開いていて感動。
(実際は2010年にいったん閉鎖しており、現在開いてはいるものの、どこが経営権を持っているのかわかりませんでした。いろいろあったようです…)
この日はいったん志賀高原麓の山ノ内町まで降りて、給油と昼食。
国道292号を往復です。
しかし、この292号の駐車スポットですが、無茶苦茶傾斜しています。
なので…
ハーレー軍団もこのように車の駐車帯を横切るように駐輪。
でないと、傾斜に耐えきれなくて、バイクが出せなくなったり、倒してしまったり、また、立ちコケしたりしてしまうのです。
駐輪する前に駐輪方向をよく考えないと、とんでもない目にあってしまう…
特に仲間がいない1人ツーリングは注意が必要です。
バイクにかなり慣れないと大変危険なスポットなのです。
バイクにあまり自信のない人は車で来ることをお勧めします。
この横手山ドライブインでお土産を軽く購入。温度が上がるメットインスペースに入れるので、あまり凝ったもの買えないのが辛いところ…(;´Д`)
帰りは万座温泉から、万座ハイウェイに入ります。
特に見晴らしの良くない20㎞の道路…
唯一の見どころは嬬恋牧場の開けた風景。
でも国道292号や鬼押出しには全くかなわないので、二輪720円も出して走る道路ではないかと思いました…
万座ハイウェイを終わると、今日の宿のある上田市まで国道144号線を走ります。
嬬恋村は高原野菜のメッカです。
その分気温が低く、16℃と岡山で言えば晩秋・初冬の気温の中を走ります…(;´Д`)
防寒しっぱなしですよ。
尚、この宿泊する上田はもちろん、あの真田の上田城のある上田ですが、市内観光する気は特にございません。
市内観光はあまり1人でやっても面白くない(-。-)y-゜゜゜
この日宿泊したホテルは昭和の香りのするホテル上田山荘
山荘といっても、ちょっと高台にあるだけで、コンビニや国道はすぐだし、立地は完璧。
部屋の窓からの眺め。
古いですが、部屋はきちんと改装していて、wifi完備だし、24時間温泉に入れるし…
なんとこの内容で税込3800円!と、コスパ最高の宿でした。
この日の走行距離は160㎞ほど。
ちょっと少ないくらいの走行の割には内容濃かったです。
3日目
とりあえず、2日目に大パノラマを見て満足したので、3日目はそんなに無茶せず帰ろうと思います。
なにせ岡山まで600㎞走らなくてはならないわけで…(^_^;)
まずは松本市に出る。
できれば国道158号を通って、
安房峠を走り、
岐阜県の高山市に抜けて、
国道41号で名古屋方面に向かいたい
けども…
とりあえず松本に抜けるまでの国道143号…
いきなり過酷な山越えルートかよ!
比較的若番の国道なので立派な道路かと思っていたんだけど…
対向車すらほとんどないわ…
上田から松本に出るにはみんな有料道路の県道を使うみたいね。
まあ、上田、小諸、佐久、軽井沢とそれなりの街が連なってるから、あんまり松本に用はないだろうしなあ…(^_^;)
やっとのことで松本に出たはよいが、道に迷い、158号になかなかたどり着けない…
結局断念して、国道19号(木曽路)で名古屋方面に帰ることに。
塩尻のブドウ畑の甘い香りがたまりません。
今が旬ですね。
車だったら買って帰ったんだけどなあ…
木曽川と中央本線沿いを走る、あんまり見晴らしの良くないルート…
まあ、でも名古屋方面の人は諏訪湖近辺まで高速道路使わずに大した距離走らず来れるルートだから、重宝するでしょうね。
ツーリングの人は中央自動車道でなく、国道19号(木曽路)を使う人が多いんではないでしょうか。
できたら東名高速道路の春日井インターまで国道19号で到達したかったのですが、多治見市で混雑してきて断念。
中央自動車道の多治見インターで高速にIN。
おかげさまで兄弟に出会えました(^_^;)
多賀SAには19時には到着。
帰りも深夜割引を狙いますが、備前インターを0:00以降に降りるには早すぎます。
このまま進んでも、なんだか草津(滋賀)-茨木(大阪)間で35㎞の事故渋滞が発生しているということで、地獄を見そうなので例によってレストイン多賀で休むことに。
あまり遅くなると台風18号から伸びる秋雨前線の影響が出てきそうで心配なのですが…
1時間半ほど仮眠を取って生き返り、夕食を取って多賀SAを22時過ぎ頃出発。
家まで280㎞ほどの道のりです。
事故の影響はすでになく快調に飛ばし、午前3時過ぎに無事帰宅。
今回のツーリングの総走行距離は1456.8㎞、燃費は29.6㎞/Lでした。
途中小雨に合いましたが、なんとか天気、持ちました。
到着して2時間くらい後、本降りになりました。
あ~、いいツーリングだった。
これで次は10月まで遠出しなくても大丈夫だわ、多分。
仕事しよ(*´ω`)
スカイウェイブ400が最も気持ちよく走れるスピードとは?
今回高速を走りたかったのは、スカイウェイブが最も気持ちよく走れるスピードを確認したかったからというのがあります。
バイクは最大トルクの時に最もパワフルに、気持ちよく走れます。
スカイウェイブ400の諸元では
最高出力/23 kW〈31 PS〉 / 7,000 rpm
最大トルク/33 N・m〈3.4 kgf・m〉 / 5,000 rpm
となっていますが…
5000回転の時に、最大トルク…
これって90km/hなんですよね…
あまり気持ちよくない…(^_^;)
よくよく調べると、国産バイクは大体最大トルクは90km/hの時に出るようになっているようです。250ccでも…
スカイウェイブ400で走った感じ、100~110km/h、およそ5500~6000回転の時に最もパワーが乗っているような気がするんですがね。
最高出力の31psは7000回転の時ですから、130km/hの時ですね。
多分、一番気持ちよく走れるのって、バイクの場合最大トルクと最高出力の回転数の中間の回転数なんだと思います。
400ccは大体100km/h~120km/hくらいなのかな。
それにしてもみんなそれ以上に飛ばしすぎてるような気がするけども(^▽^;)
スポンサードリンク
私の祖父がいるのが駒ヶ根市です!!
お天気がもって良かったですねー(*^o^*)
あれま、笹木さんお疲れ様です。お元気ですか?
駒ケ根、よいですね~、いきなり中央アルプスが楽しめますね!
しっかし、バイクばっかり乗ってても運動にならないから、山登りでも始めよっかな…体質的にジム通いくらいじゃ痩せないし…(;´Д`)
山登り、ご一緒させてください!!
Hさんは忙しいみたいだし、Sさんは移住してしまったので!!
めっちゃ元気でーす(*^o^*)
>Sさんは移住してしまった
は?県外?
>山登り、ご一緒させてください!!
是非、といいたいところですが、そんなに運動されてましたっけ!?
マジしゃれにならないくらい山はきついと聞いたことがあるので、このあたりの丘くらいからトレーニングしないとムリです多分…
王子が岳とか程度でも多分死ぬと思う…(´・ω・`)